日程 |
概要 |
5月31日 |
研修会名 |
平成19年度岡山県医療保険保健事業研修会 |
ねらい |
実現性の高い特定健康診査等実施計画を作成するために計画に関するスキルの向上を図る |
対象者 |
各医療保険者の計画作成担当者等 約140人 |
場所 講師等 |
場所:岡山県生涯学習センター
講演:「特定健康診査等実施計画の策定方法について」
国保中央会 参事 三好ゆかり 氏
|
7月
3日間
23
25
26
日 |
研修会名 |
特定健診・保健指導実践者リーダー育成研修会 |
ねらい |
各医療保険者で効果的な健診・保健指導ができるようリーダーの育成を行う |
対象者 |
各医療保険者の担当者、保健所の担当者、関係団体
約170人(3日間修了者約100人) |
場所 講師等 |
場所:コンベックス岡山
23日
- 医療保険者の現状分析(健診・医療費分析から)と健診・保健指導事業の計画策定
順正短期大学 教授 吉田健男 氏
- 医療制度改革と特定健診・保健指導の基本的な考え方
アウトソーシングについて(概要)
中国四国厚生局 上席医療構造改革推進官 山内満正 氏
- 保健指導対象の選定と階層化について
岡山県保健福祉部長寿社会対策課 主任 井上五月 氏
-
- タボリックシンドロームの概念について
- ポピュレーションアプローチとの連動について
- メタボリックシンドローム改善支援マニュアルについて
岡山県南部健康づくりセンター センター長 沼田健之 氏
25日
- 生活習慣病予防に関する保健指導(各論)
- 身体活動、運動に関する保健指導(40分)
健康運動指導士会 岡山県支部 吉田俊明 氏
- 食生活等に関する保健指導(40分)
岡山県保健福祉部健康対策課 主任 焔硝岩政樹 氏
- たばこ、アルコールに関する保健指導(40分)
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 高尾総司 氏
- 行動変容に関する理論とカウンセリング技術
井笠保健所 所長 則安俊昭 氏
- 生活習慣改善につなげるためのアセスメント・行動目標の設定
結核予防会 第一健康相談所 所長 岡山 明 氏
- 特定保健指導個別支援計画の作成演習
結核予防会 第一健康相談所 所長 岡山 明 氏
26日
- パネルディスカッション(各20分)
「効果的な健診・保健指導のすすめ方」
国民健康保険団体連合会 医師 内藤允子 氏
<実践発表>
1)「特定保健指導に向けて~個別健康教育に集団指導を取り入れた取り組み~」
里庄町健康福祉課 課長補佐 高橋桂子 氏
2)「国保ヘルスアップ事業~水中運動教室に取り組んで~」
美作市健康づくり推進課
課長補佐 山下富貴子 氏
主査 谷 智恵子 氏
3)「オーダーメイドの保健指導を目指して“健康づくりは幸せづくり~私たちが応援します~”」
社会保険健康事業財団 岡山県支部 津嘉山静江 氏
- 特定健診・特定保健指導の研修企画・評価
国民健康保険団体連合会 保健師 早川さつき 氏
<実践発表>
「倉敷市における特定健診・保健指導研修会の取り組み」
倉敷市保健所 主任 檜垣みちよ 氏
- 特定保健指導個別支援の評価(モニタリング、見直し、評価)
順正短期大学 教授 吉田健男 氏
- 健診・保健指導事業の評価
順正短期大学 教授 吉田健男 氏
|
8月29日 |
研修会名 |
平成19年度特定健康診査等における契約に向けての研修会 |
ねらい |
特定健康診査・特定保健指導を円滑に実施するため、集合契約について学ぶ |
対象者 |
各医療保険者、保健所 約100人 |
場所 講師等 |
時間:13時00分~15時00分
場所:三光荘 2Fアトリウムホール
講演: 「特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けて」
厚生労働省保険局総務課医療費適正化対策推進室
室長補佐 東 史人 氏
|